ご先祖さまと過ごす作法 お盆とお盆飾り

お盆とお盆飾り
お盆とお盆飾り

メモリアルアートの大野屋Webshopです。
いつもお引き立て頂き、ありがとうございます。

毎年、梅雨に入ると、お盆も近いのだな、と思います。
お盆とは、先祖の霊があの世から帰ってきて家族と一緒に楽しいひとときを過ごし、また帰っていくという日本古来の信仰に基づく行事です。
餓鬼に堕ちて苦しんでいる弟子の母をお釈迦さまが供養して救うことができたという故事が始まりとされています。
今回はお盆についてのコラムをお届けします。

お盆とは?

お盆

「お盆にはご先祖様が返ってくる」という言葉のとおり、普段はあの世で暮らしているご先祖様が、お盆の期間だけ私達に会うためにこの世に帰ってきます。
帰ってきたご先祖様をお供え物や果物でもてなして、提灯や盆飾りで綺麗な飾り付けを行い、亡くなられた方々を供養すると共に、ご先祖様への祈りをもってこの世に生きる私達に幸福をもたらしてくれるよう願います。
昔々から続く、伝統的な日本の夏の行事の一つですね。

新盆/初盆

白紋天 新盆の時のみ使います
白紋天 新盆の時のみ使います

お盆の中でも、死者が出てから初めて迎えるお盆を新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん・はつぼん)といいます。
新盆は、基本的には普通の盆とそう大きく変わりませんが、亡くなられてから初めてお家に戻ってこられるのでより丁寧にお迎えしたいものです。
ご先祖さまへのお膳や新鮮な果物など、立派なものを用意しましょう。
また、最初のお盆という事で親戚や知人の方々が訪問されることも考えられますので、会食など来客へのおもてなしの準備も考えておくと安心です。
地域によっては、新盆を迎えた家には、白張り提灯を家人が飾り、親戚や縁者の方が絵柄のついている提灯をお贈りする、という習わしもあります。

お盆のスケジュール

盆提灯と盆棚

お盆の期間

お盆は毎年、7月15日または8月15日を中心に行われます。
前々前日の12日から飾り付けを始め、13日に迎え火を焚いてあの世からお迎えをし、14日~15日の間をくつろいでいただき、16日に送り火を焚いてあの世へのお帰りを見送る、というスケジュールです。
都会・都心部などでは 7 月(7月盆)が多いのですが、地方では 8 月または旧暦(8月盆)にて行われる事も多くあります。
この日時の違いについては様々な説がありますが、一般的には、元々旧暦の頃(明治以降)は、7月15日を中心に行っていましたが、現在使われている新暦に変わった際に、その期間は丁度農作業の繁忙期と重なるため地域によってはひと月遅れの8月に変えて行った事で、それが現代での日程の違いとして伝わってきた、というお話があります。
あくまで日常の中に根付いた風習、というのが良く分かりますね。

例年であれば、旧盆に合わせてご実家への帰省・夏休みを取得される方も多いでしょう。
人の移動が集中し、各交通機関の込み具合がニュースの一面を飾るのも、日本ならではの風物詩と言えるでしょう。

お盆に向けての準備

お盆を迎えるにあたり、お寺様をお呼びするための予約や提灯・盆飾りの手配など、あらかじめ準備しておかなければいけないことがいくつかあります。
用意に時間がかかるものなどがあったり、同じ目的の人が重なって立て込んでしまったり、欲しい物が手に入らなくなってしまっていたりと、直近になるとなかなかうまく進まなくなってしまうため、準備はなるべく早い内に1か月前ぐらいから徐々に進めていきましょう。

参考:7月15日にお盆を迎える場合 6月(旧暦:7月)

中旬「お寺様にお願いをします」

自宅でお経を上げて頂く場合、またはお寺様の本堂でご供養頂く場合、いずれもお寺様へのご相談・ご予約が必要になります。
必要な物や日程など、確認のためにも、あらかじめご連絡がオススメです。

  • 卒塔婆
  • 棚経

下旬「お盆の準備にかかりましょう」

お盆・新盆に必要な品をまとめたセット
お盆・新盆に必要な品をまとめたセット

必要な物の確認が取れたら、お店に買いに行きましょう。
特に盆用品・提灯は、季節商品のため売り切れてしまう場合もあるため早めのご用意を。

  • 盆棚の注文
  • 不足しているお仏具の注文
  • 新盆にお参りに来てくださる方へのお礼、お返し品の注文
  • 家紋入提灯、白提灯(白紋天)など新盆用品の注文

収納に便利な盆棚や、新盆に必要なセットを当店で販売しております。ぜひご活用ください。

7月(旧暦:8月)

1日~5日「お盆の用意を始めます」

購入した商品や頂いた品を確認しつつ、飾り付けの準備を進めましょう。商品に不備があっても、まだ交換が間に合います。
またお墓参りも兼ねて、お水やお花の交換、敷地内の草刈りなどをしてお墓を綺麗にしておきましょう。

  • 盆棚の飾り付けに必要なものの準備・再確認
  • 盆棚の組立て、飾り付け
  • 親戚、知人から頂いたご供養の提灯の組立て・飾り付け
  • お墓の草刈、清掃

12日「お迎えする準備を整えます」

盆花 盆棚を華やかに飾ります
盆花 盆棚を華やかに飾ります

組み上げた盆棚に、お供えの品やお花を上げてお盆の準備を整えます。
ろうそくや線香はお盆期間中は切らさないようにしましょう。

  • 新しいお花
  • お供え物
  • お仏具
  • ローソク・お線香

13日(午前)「ご先祖様のお迎え」

  • 故人のお位牌をお仏壇から盆棚に移します。
  • 盆棚に、お仏具・霊供膳・百味五果のお供物・水の子 ・ 生花・香・精霊馬(なすときゅうりの牛馬)などを供えます。
  • お墓参りに向かい、提灯・果物・お菓子・生花・お線香・ローソクを持っていきます。

13日(夕方)「迎え火」

  • お墓や門口にて迎え火を焚いて、お家にご先祖様をお迎えします。
  • 提灯に明かりを灯して、盆棚にお手を合わせます。

14日~15日「お盆中日」

霊供膳のイメージ
霊供膳のイメージ
  • 朝と夕に、水の子・霊供膳などのご馳走を作り、盆棚にお供えします。
  • お寺様をお呼びした場合には、この期間中に棚経を上げていただきます。
  • お参りに来て下さった方への対応をします。

16日(午前)「ご先祖様のお見送り」

御魂は、午前中まで我が家にとどまっているといわれているので、ご馳走をお供えします。

16日(夕方)「送り火」

  • お墓や門口にて送り火を焚いて、お家にご先祖様をお見送りします。
  • お墓参りに向かい、送り火を焚いて御魂を送ります。

17日「後片付け」

お盆に使用した道具、供物の後片付けをします。

  • 新盆用の白紋天を除いて、そのほかの盆飾りは翌年以降も使い続けられます。来年のために大事に保管してください。
  • 提灯は分解して箱にしまいます。
  • 盆用品は汚れや痛みを確認して納めます。まこもには防虫剤を一緒に入れておきましょう。
  • 新盆用の白提灯(白紋天)は、送り火の際に共に燃やすか、お寺様にお納めします。(どちらも難しい場合は、お住まいの自治体の方法に従って処分しましょう)

お盆提灯について

お盆提灯

鎌倉時代、京都ではお盆に精霊を迎えるための目印として、門口に高い竿を立て、その先に提灯を掲げる「高灯篭」が行われていました。
その風習が、盆提灯を飾るという形で今に引き継がれています。
元々は迎え火の灯を納める器としての役割でしたが、それらは徐々に吊り型や床置き型などの形状、壷型や円筒型などの火袋の形、房や切子の可食など、地域性や風習などの影響を受け、様々な趣向を凝らした装飾用の照明としての役割を求められるようになっていきました。
お盆の提灯は、仏間に一対(2本)にしてお飾りするのが正式とされています。

提灯の形状・種類

盆提灯にはいろいろな形や種類がありますが、発祥となった地域が異なるだけで、その用途に大きな違いはありません。
お住まいの広さや形態(マンションか戸建てか。フローリングか畳か、洋間か和室か等)に合わせ、お使いになる方にとって使い勝手が良いものを選ばれるのが良いかと思います。
例えば、下に置く場所のない方には吊りの提灯(岐阜提灯など)を、または、お仏壇の左右に十分なスペースがある方には置きの行灯(大内行灯など)を、または、明るくてリズミカルな動きの廻転灯が良いと思われればそれを、と、贈る方・使う方への思いで選んで下さい。
こうでなければならないといった特別な決め事はありません。要は供養の心、ご先祖様への感謝の心が大事だと考えられます。

新盆の場合のお盆提灯

新盆/初盆を迎える場合には、色柄付きの提灯の他に、必ず白い無地の提灯(白紋天)を1つ用意します。
白紋天は新盆の年だけ用い、お盆を迎えた後は送り火の際に共に燃やすか、お寺様にお納めします。

また、新盆のお宅には、古くから親戚や子供、親しかった友人から故人の精霊を迎え慰める供養の意味で盆提灯を贈る風習があります。
盆提灯の数は、故人が周囲の方からいかに慕われていたかを示すものとされており、故人に対する感謝の想いが込められています。
故人の近い親戚や知人の方は、礼儀として前月末~七日までに贈りましょう。

お盆飾りについて

収納に便利な段ボール製の盆棚
収納に便利な段ボール製の盆棚

盆棚(精霊棚、先祖棚、魂棚)

精霊をお迎えする棚のことを言います。
2段または3段の棚を設けて作る他、座卓、小机や仏壇の引き出しを利用する場合もあります。

壇掛付の組み立て式・収納可能な盆棚の例
壇掛付の組み立て式・収納可能な盆棚の例

仏壇の前に台(経机など)を置いて「まこも」を敷き、一番奥に位牌を置き、野菜やくだもの、花、団子、好物の他キュウリとナスビに割り箸(おがら)を刺して馬と牛に見立てたものなど(先祖の霊が乗って来ると言われています)を供え、盆棚の両脇には置き提灯・吊り提灯を対に設置し、灯かりをともします。

まこも(真菰、眞籠)

まこもセット おがらや蓮の葉、藁の牛・馬がついているタイプも。
まこもセット おがらや蓮の葉、藁の牛・馬がついているタイプも。

盆棚の上に敷きます。上には季節の野菜・果物などをお供えします。
まこもは湿気などに気を付ければ複数回お使いいただけますが、その年ごとに新しい眞籠の買い替えをおすすめします。
なお、次も使う場合は、お盆が終わったら、お盆提灯を片付ける時と同じように、防虫剤・防湿剤などと一緒にしまってください。

おがら(苧殻、麻がら)

袋入り麻がら
袋入り麻がら

迎え火、送り火に焚いたり箸として使用したり、その他、地方により様々な用途があります。
迎え火は 13 日の夕方にお墓や玄関の前で焚き、道を明るくしてご先祖さまの精霊をお迎えします。送り火は16 日の夕方に迎え意と同じ場所で焚いて精霊をお送りします。

精霊馬(精霊牛馬)

再利用可能な牛と馬

なすやきゅうり等で作る牛と馬の代わりに使います。
ご先祖様が極楽浄土と現世との行き帰りにお使いになりますので、牛と馬にも別に器を用意して水や供物をお供え下さい。
繰り返し使える、ローソクタイプや藁製、プラスチック製の商品もあります。生の野菜で作るのは避けたい方は、これらの商品をご活用ください。

まこも縄

盆棚の前や周囲に立てた青竹などに結びます。
よじってある縄目の間にほおずき、稲穂、浦の穂、わかめなどを吊り下げて日よけのすだれにします。

ほおずき、稲穂、浦の穂、わかめなど

紙製のほおずき。丁寧にしまって来年にも使えます。

紙製のほおずき。丁寧にしまって来年にも使えます。

精霊が迎え火や行灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれていることから、ほおずきを提灯に見立てて盆棚に飾ります。
また、農作物の収穫が少なかった時代には、鮮やかな赤のほおずきをお供えすることによって、お供え物の不足を補う意味があったといわれています。
生のほおずきを飾るのが難しい方、造花タイプのほおずきもありますよ。

盆花

バラなどのとげのある花は避けましょう。
お盆のシーズンになると、スーパーや生花店でお飾り用のお花を販売しています。故人にふさわしいお花をご用意しましょう。
また、夏場ということもあり生のお花を飾ることが心配な場合には、お供え用の造花もあります。

夏の野菜・果物

百味五果といいます。季節の野菜や果物などをたくさんお供えします。故人の好物を添えても良いでしょう。
他に、そうめん、白玉団子、水の子(なすやきゅうりを細かく刻んだもの)や精進料理、水を入れた鉢、生花や盆花などを供えます。

迎え火

ほうろく皿とおがら
ほうろく皿とおがら

迎え火とは、あの世から帰ってくるご先祖さまをこの世の自宅までお迎えするための灯火です。
12 日か13 日午前中に盆棚や仏壇のおかざりとお供えをすませ、13 日の夕刻、縁側の軒先やお部屋に吊るされた盆堤灯に灯かりをともします。
そして家の門口や玄関で素焼のほうろくに おがらを折ってつみ重ね、火をつけて燃し、その場で合掌します。おがらを燃したその煙に乗って、先祖の精霊が家に戻って来られるのを迎えます。

送り火

マンションなどで火を燃やせない方向けの迎え火・送り火セットもあります
マンションなどで火を燃やせない方向けの迎え火・送り火セットもあります

家に迎えたご先祖様の精霊を、今度は逆にあの世へお送りするための灯火です。
迎え火をたいた同じ場所で 16 日 ( 又は 15 日 ) おがらをつみ重ねて送り火をたき、合掌します。迎えの時と同じく煙に乗って、無事にあの世までお帰りし、また来年同じように私たちに会いに来てくれます。
送り火はそれ自体も大きなイベントとなっている事も多く、全国で行われる灯籠流しや、京都の有名な大文字焼きなども、大がかりな送り火の一つです。

迎え火・送り火自体はこうしたやり方が一般的ではありますが、これも地域によって方法に違いがあり、玄関先に灯すもの、お墓から灯した火をご自宅まで運ぶもの、お家の中で火を灯すだけなど、細かいところを含めれば様々なやり方があったりします。
特に最近では、玄関先が道に面していないマンションなどでは火を灯せないなど、お住まいの地域環境によってはなかなか従来通りのやり方が行えない場合も少なくはありません。
そうした場合には、燃やせない方向けの迎え火・送り火セットもあります、状況に応じてお選びください。

お盆提灯や新盆商品は当店へ

お盆向け商品は、6月から8月のお盆の時期だけではなく、いつでもお買い物していただけます。
季節限定用品ですので、早めのご用意をおすすめしております。

今回のblogはこれにて終了です。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました!

neo神棚 popo お札 ひしゃく ろうそく アクセサリー イエローゴールド キャンドル コンパクト仏壇 ゴールド シンプル仏壇 ジュエリーボックス ソウルジュエリー ソウルジュエリーボックス ピンクゴールド プラチナ ホワイトゴールド ポポ ライター ロウソク 事務所 仏具 健康商品 全国配送 写真立て 刻印タイプ 墓参 壁壇 壁掛式仏壇 年末年始 御朱印帳 新盆セット 新色 春のお彼岸 柄杓 法相宗大本山 薬師寺 神棚の里 紙垂 絵ローソク 進物 配送サービス 風よけ 飾り方 香典 香炉