いらっしゃいませ ゲストさん
|
 |
|
カテゴリトップ > お盆特集 > 盆提灯・白紋天
定価16,200円のところ
税込価格11,340円(本体価格:10,500円)
定価14,580円のところ
税込価格10,206円(本体価格:9,450円)
定価7,560円のところ
税込価格5,292円(本体価格:4,900円)
定価7,668円のところ
税込価格5,367円(本体価格:4,970円)
定価810円のところ
税込価格810円(本体価格:750円)
定価13,230円のところ
税込価格9,261円(本体価格:8,575円)
定価10,260円のところ
税込価格7,182円(本体価格:6,650円)
定価18,360円のところ
税込価格12,852円(本体価格:11,900円)
定価19,440円のところ
税込価格13,608円(本体価格:12,600円)
定価27,000円のところ
税込価格11,880円(本体価格:11,000円)
定価19,440円のところ
税込価格13,608円(本体価格:12,600円)
定価18,360円のところ
税込価格12,852円(本体価格:11,900円)
定価7,560円のところ
税込価格5,292円(本体価格:4,900円)
定価7,560円のところ
税込価格5,292円(本体価格:4,900円)
定価15,120円のところ
税込価格10,584円(本体価格:9,800円)
定価23,760円のところ
税込価格16,632円(本体価格:15,400円)
定価45,360円のところ
税込価格31,752円(本体価格:29,400円)
定価27,000円のところ
税込価格18,900円(本体価格:17,500円)
定価21,600円のところ
税込価格15,120円(本体価格:14,000円)
定価18,360円のところ
税込価格9,180円(本体価格:8,500円)
定価18,090円のところ
税込価格12,663円(本体価格:11,725円)
定価25,380円のところ
税込価格11,880円(本体価格:11,000円)
定価24,840円のところ
税込価格10,800円(本体価格:10,000円)
定価10,530円のところ
税込価格7,371円(本体価格:6,825円)
定価21,600円のところ
税込価格15,120円(本体価格:14,000円)
定価10,530円のところ
税込価格7,371円(本体価格:6,825円)
定価9,180円のところ
税込価格6,426円(本体価格:5,950円)
定価14,580円のところ
税込価格10,206円(本体価格:9,450円)
定価9,504円のところ
税込価格4,752円(本体価格:4,400円)
定価7,776円のところ
税込価格3,888円(本体価格:3,600円)
定価4,644円のところ
税込価格3,250円(本体価格:3,010円)
定価21,600円のところ
税込価格15,120円(本体価格:14,000円)
定価4,320円のところ
税込価格3,024円(本体価格:2,800円)
定価15,390円のところ
税込価格7,695円(本体価格:7,125円)
定価21,600円のところ
税込価格15,120円(本体価格:14,000円)
定価25,920円のところ
税込価格18,144円(本体価格:16,800円)
定価54,000円のところ
税込価格37,800円(本体価格:35,000円)
定価21,330円のところ
税込価格14,931円(本体価格:13,825円)
定価10,800円のところ
税込価格7,560円(本体価格:7,000円)
定価2,376円のところ
税込価格1,663円(本体価格:1,540円)
|
お盆特集・盆提灯・白紋天
日本には古くから、お盆を迎えられるお宅へ「盆提灯」を贈り、故人やご先祖様をお迎えする、という習慣があります。
この提灯を贈るという行いには、古くからの親戚や子供、親しかった友人からの、故人の精霊を迎え慰めるための御供養の意味合いを持ちます。
盆提灯の数は、周囲の方々から故人がいかに慕われていたかを示すもので、故人に対する感謝を込めて贈ります。
正式には対にしてお飾りします
故人の近い親戚・子供・知人の方は、礼儀として盆を迎える前月末〜七日までに贈りましょう。
盆提灯にはいろいろな形・種類がありますが、お使いになる方の使い勝手や置き場所に合わせてお選びください。
下に置く場所のない方は、、「吊りの提灯(岐阜提灯など)」を。
仏前の左右にスペースがある方は、「置きの行灯(大内行灯など)」を左右に一対で飾ります。
また、明るくてリズミカルな動きものが良いと思われれば、「廻転灯付きの提灯や極光(オーロラ)型のもの」等を。
などと、贈る方・使う方の思いでお選び下さい。
特別な決め事はありません。要は供養の心、感謝の心が何よりも大事だと考えられます。
ただし一般には、贈り物の提灯では絵柄が入ったものを選ばれるのが良いでしょう。
<<新盆を迎えるお宅>>
四十九日の忌明けを終えて初めてのお盆を「新盆」または「初盆」といいます。
新盆を迎えるお宅は白い無地の提灯を軒に下げ初めてお帰りになる仏様が迷わぬようお迎えし盆棚の廻りも提灯で明るくしましょう。